悪玉菌を減らす飲み物とは 善玉菌を増やすために飲み始めてみませんか?

[最終更新日]2017.11.07

「毎日健康になるためにはヤクルトを飲めばいい」

なんて話、聞いたことはありませんか?
みなさんの腸内環境をいい状態に保つために、腸内に増えかけた悪玉菌を減らし、善玉菌を増やす飲み物を摂ることは、一番お手軽で続けやすい方法です。

その中でもかなり有名なのが、ヤクルト。
みなさんも小さい時に、一度は飲んだことがあるはず。

ヤクルトは子供でも飲みやすいものですが、大人になった今こそ飲む必要があるものかもしれませんよ?

そこで今回は「悪玉菌を減らし善玉菌を増やす飲み物」をテーマに、さまざまな善玉菌ドリンクを紹介していきたいと思います。

腸内フローラを良くするためには善玉菌を増やす必要がある

細菌、何かと話題になっている『腸内フローラ』。
私達の腸の中を見てみると、省庁や大腸にかけて様々な菌が種類ごとにグループを作り、腸の壁面に棲んでいます。その状態がまるでお花畑に見えることから、腸内フローラなんて呼ばれるようになったんですよ。

そんな腸内フローラを増やすためには、“善玉菌”を増やすことが必須。その理由をおさらいしていきましょう。

よく聞く善玉菌と悪玉菌って一体・・・?

『善玉菌』と『悪玉菌』は、みなさんも一度は聞いたことのある言葉のはず。

わたし達の腸の中に棲む最近は、大きく分けて善玉菌と悪玉菌、そして日和見菌の3つに分けることができます。

善玉菌にはどんなものがあるの?

善玉菌は腸の中の優秀なエージェント。
あなたの腸を健康に保つため、さまざまな栄養を生み出すだけではなく、腸のぜん動運動を促し、便秘の解消など様々な働きを行ってくれます。

善玉菌の増加によってあなたにこんな効果が!

  • 免疫力アップ・・・カラダの外から侵略してくる病原菌の防壁の強化
  • 便秘・下痢の解消・・・毎日のスッキリを演出します!
  • ビタミンの合成・・・お肌にうれしい美容成分の生成でハリのあるお肌に
  • コレステロール値の改善・・・太りすぎを抑制し、脂肪を貯め込みすぎない体へ
  • ダイエット効果・・・代謝機能向上・脂肪燃焼効果で『痩せやすいカラダづくり』に貢献

こうしてみると、かなりうれしい効果が満載です。

そんな良い働きをする、善玉菌の代表格は乳酸菌やビフィズス菌、ガセリ菌など。彼らは特に有名なエージェントとして、あなたの腸内フローラを守ってくれています。

悪玉菌にはどんなものがあるの?

では逆に、悪玉菌はどんな存在なんでしょうか。
悪玉菌は、腸内環境を悪化させ便秘をはじめとした日常的な疾患だけではなく、大腸がんなどの大きな病気の引き金となってしまう、さながら悪の工作員のような存在です。

そんな悪玉菌の増加によるカラダの不調を見てみましょう。

悪玉菌の増加による広まる体の不調って何?

  • 便秘・下痢
  • 新陳代謝の低下による太りやすい体質へ
  • 肌荒れ
  • 肩こり
  • カラダのだるさ
  • 体臭・口臭の悪化
  • 大腸がん・腸閉塞などの重大な疾患のきっかけづくり

などなど。
カラダにとってかなり悪質なことばかりしてくれるんです、こいつ。

しかも、食生活の乱れや偏り、ストレスといった日常に起こりやすい事で、増殖を始めるのでかなり厄介なんです。

しかし、悪玉菌は同時に腸内には必要悪な存在。
悪玉菌とされる代表の『ウェルシュ菌』は肉類などのたんぱく質を分解して、その栄養素を吸収できるようにしてくれています。

そのうえ、悪玉菌がまったくなくなってしまうと、善玉菌の仕事がなくなるので、『働きたくないでござる』なんて言って仕事をしなくなるんです。

だからといって、悪玉菌に胸を張って過ごさせてはいけません。善玉菌を増やして、監視しておくことが、腸内をキレイに保つ秘訣なんですよ。

最も多い第3勢力“日和見菌”

そんな善玉菌と悪玉菌、実は合わせても腸に棲んでいる細菌の3割程度の数しかいないんです。

実は腸内細菌の7割が、『日和見菌』と呼ばれる細菌。
日和見菌は毎日、善玉菌と悪玉菌の争いを見ている傍観者の立場にいます。

しかし、善玉菌と悪玉菌のどちらかがちょっとでも優勢になると味方する、ちょっとずるいヤツ。つまり、善玉菌と悪玉菌の両方に味方するんです。

そのため、腸内環境ってバランスがかなり重要。
善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7
の割合で保つことが大事です。

善玉菌を増やして悪玉菌を減らす!そのために必要なコトって?

「悪玉菌を減らして善玉菌を増やす」
コレが腸内環境を整えるために行う第一歩です。

善玉菌の数を増やすことって、結構いろいろな方法があって、皆さんが行いやすいことも多くあります。その中でも特に基本的な、3つのことを一緒におさらいしていきましょう。

毎日の食事を考えること

今の世の中ってハンバーグやパスタ、麻婆豆腐など様々な国の食文化を食べることができますよね。皆さんも好きな料理って、和食よりも洋食や中華のメニューが多いハズ。

しかし、好きだからといって毎日お肉ばっかりの生活など、偏った食生活を送っている人は、善玉菌が減り悪玉菌が増加した荒んだ食生活になりやすいんです。

善玉菌を増やすためにも、まずは食生活の見直しから行っていきましょう。

下の記事で、善玉菌を増やす食品を紹介しているので、是非参考にしてみてください。

>>善玉菌を増やす食品一覧 食生活から腸内環境を整えるためにオススメの食べ物とは

腸を鍛えること

「え?どういうこと?」

なんて思うかもしれませんが、実は腸って鍛えることができるんです。胃腸を鍛えると、腸のぜん動運動を活発にして便秘の解消にもつながります。

さらに、運動することによってストレスの解消にもなるので、一石二鳥どころか三鳥にも四鳥にもなってくれるんですよ。

下の記事で具体的な方法を紹介しているので、是非参考にしてみてください。

>>腸を鍛える方法って?きれいな人が行っている5つの方法を伝授します

サプリメントや飲み物を飲むこと

「食生活の見直しをした」
「運動もした」
なのに効果がない、なんて人にもオススメなのが、善玉菌が配合されているサプリメントや飲み物を飲むことです。

サプリメントや飲み物って、持ち運びに便利ですし価格もそこまで高くはありません。お手軽に善玉菌を増やすことができるので、まずはココから始めてみても大丈夫ですよ。

今回のテーマが『善玉菌を増やし悪玉菌を減らす飲み物』なので、サプリメントが気になった方はこちらを参考にしてみてくださいね。

>>オススメのサプリメントはコチラから

悪玉菌を減らすにはヤクルトが優秀?

「善玉菌を増やし、悪玉菌を減らす飲み物」

なんて聞くと、一番に思い浮かぶのは『ヤクルト』ではないでしょうか。

実はヤクルト、あの小さな容器の中に数百億個もの乳酸菌が入っているんです。その乳酸菌の名は『ラクトバチルス・カゼイ・シロタ株』と呼ばれる乳酸菌。

この乳酸菌がどのような働きをしているのか、見ていきましょう。

ラクトバチルス・カゼイ・シロタ株って何?

実は乳酸菌やビフィズス菌といった善玉菌って、食べ物や飲み物として体内に侵入しても、強力な胃酸の働きによって、99%が腸に届かず死んでしまうんです。

しかし、ヤクルトに含まれているラクトバチルス・カゼイ・シロタ株は、胃酸にも負けないように強化培養されています。

シロタ株の職場はドコ?

そんなシロタ株は広い腸内の中でも、小腸を仕事場として働く乳酸菌です。

胃酸にも負けずに、生きたまま小腸へたどり着き、定住して自分の棲む場所を過ごしやすい環境に変えていきます。これが腸内環境改善の始まりになるんですね。

シロタ株の特徴

そんなシロタ株の特徴を見てみましょう

  • ヤクルト乳酸菌は胃酸にも負けないように強化培養されている
  • 胃液や胆汁などの消化液なのかでも生き残り、腸まで届く
  • 腸内でそのまま善玉菌として定着しやすい

なるほど、強化培養されて鍛えられた強さを持つのが、ヤクルト乳酸菌なんですね。

これならば、悪玉菌を退治してくれる力は十分にありそうですが、実際にその強さはどの程度なのでしょうか。

よく聞く名前だけど、実はかなりすごいものだった!?

実はヤクルトは試験をクリアしている、優秀な乳酸菌ドリンク。
試験結果があるので、一緒に見ていきましょう。

(試験結果:ヤクルトサイエンスリポートNo.1

人工胃液を使った実験

一般の乳酸菌と、シロタ株をそれぞれ人工胃液に入れて、30分後、60分後の生存数を確認

結果→一般の乳酸菌は60分後全滅、一方シロタ株は多くが生き残った

シロタ株を飲んだ後の糞便調査

シロタ株を飲んでもらい、その後日便を回収。

シロタ株が生きたまま回収できた。

シロタ株を毎日飲んだときのビフィズス菌と大腸菌の変化

シロタ株を飲んでいる時はビフィズス菌が増え、便1gあたり100億からの菌数を確認できた。これとは逆に、シロタ株を飲む前の大腸菌数は便1gあたり3000万個であったのが、飲んだ後600万個まで減少した。

シロタ株を飲んだときの便秘と下痢の改善

便秘(対象172人)は約半数が改善、下痢(対象153人)は7割が改善。

 

ヤクルト乳酸菌シロタ株は、本当に生きて腸まで届くのですね!この強さなら、悪玉菌をやっつけられるのはまちがいなさそうです。

ヤクルトの驚異のパワー!シロタ株のお仕事って何?

シロタ株の強さは頼れることが分かりましたね。ヤクルトは、この強化培養されたシロタ株一種類だけを使っています。では、このパワフルなヤクルト乳酸菌の実際の働きぶりを一緒に見てゆきましょう。

その1 乳酸を作り上げる

乳酸は腸の運動を活発にしてくれるので、便秘が徐々に解消することができます。

排せつ機能が改善されたおかげで、食べ物のカスは体内にたまらず、腸内での食べ物カスの腐敗を防いで腐敗ガスの発生も抑えられていくんです。

さらに、悪玉菌はこの乳酸が苦手なので活動が弱まり、エサになる食べ物のカスも減って有害物質を作り出せません。おかげでお腹のハリや臭いオナラの原因を断ち切ります。

その2 ビフィズス菌を元気にする

ヤクルト乳酸菌(シロタ株)は、先ほどお話したように、ビフィズス菌ととても相性がいいんです。

ヤクルト菌が腸内に入ってくると、ビフィズス菌は活気付いてどんどん増えるようになります。つまり腸内は善玉菌が優勢になり悪玉菌は弱くなる一方です。

悪玉菌を減らす飲み物はほかにどんなものがある?特徴と一緒にチェック!

乳酸菌が入ったヤクルト、ちっちゃな体に大きな魅力がギュッと詰まっていることがわかりましたね。

実はヤクルトのほかにも、頼れる善玉菌を配合した飲み物っていっぱいあるんです。

今回は、その中でも特にオススメなものを紹介していきたいと思います。

飲むヨーグルト

飲むヨーグルトは、各メーカーから数多くの商品が販売されている、人気の善玉菌ドリンクです。手軽に摂ることができますが、飲みすぎると肥満の原因にもなってしまうので、注意してくださいね。

今現在販売されている飲むヨーグルトは、各メーカーで配合している善玉菌の種類が違います。

そのため、自分に合ったものを選んで飲むようにしましょう。

ミルミル

ミルミルはヤクルトを販売しているYakult(ヤクルト)から販売されている、善玉菌ドリンクです。

このドリンクに含まれているビフィズス菌ブレーベ・ヤクルト株(BY株)は、ヤクルトが独自に保有するビフィズス菌で、細く短い枝状に分岐しているのが特徴。

ヤクルトに含まれているシロタ株と相性もいいため、

「ヤクルトとミルミルを毎日1本ずつ飲めば腸内環境はばっちり!」

なんて言われるほどなんですよ。

詳しい効果効能についてはコチラを参考にしてください。

植物性乳酸菌ラブレプレーン

『自然を、おいしく、楽しく』のキャッチフレーズで有名なKAGOMEから販売されている善玉菌ドリンクです。

この商品に含まれているラブレ菌KB290株は腸で生き抜く力が強く、そして胃酸や腸液にも負けず、生きたまま腸で活動してくれます。

そんなラブレ菌の効果効能は『整腸作用』や『免疫力アップ』、『過敏性腸症候群(IBS)の症状改善効果』などが、KAGOMEの試験結果によってわかっているんです。

ラブレプレーンはヨーグルト飲料だけではなく、リンゴやニンジン、大豆、ライムなどの植物素材を使った乳酸菌飲料なので、スッキリさわやかな風味を味わうことができますよ。

しかも低カロリーなので、寝る前の習慣にするのもオススメです。

ピルクル

ピルクルは、日清から販売されているカゼイ菌NY1301株が配合されている、善玉菌ドリンクです。

カゼイ菌NY130株の働きで腸内環境を改善し、おなかの調子を整えてくれます。さらにピルクルは、特定保健用食品(トクホ)の認定を受けているので、効果効能は折り紙付きです。

気になる効果効能はコチラを参考にしてくださいね。

実はこんなものも善玉菌を増やしてくれるんです!

ここからはちょっと変化球。
意外な善玉菌ドリンクを紹介していきたいと思います。

甘酒

甘酒といえば“飲む点滴”なんて言われるほど栄養が満点で、ひな祭りなどのイベントでも出されることがある飲み物。

その別名通り、かなり優秀な善玉菌ドリンクなんです。

甘酒は、ブドウ糖や必須アミノ酸などの栄養も豊富ですが、腸の善玉菌を増やす『オリゴ糖』や、腸の掃除屋『食物繊維』を豊富に含んでいます。

そんな甘酒に含まれる“麹菌”ってかなり優秀だと思いませんか?

これを機会に、一度甘酒を飲んでみましょう。

緑茶

緑茶は『養生の仙薬』なんて呼ばれるほど、昔から親しまれてきた日本の味。

そんな緑茶に含まれているカテキンは、大腸で善玉菌の餌となり、腸のぜん動運動を活発にして便の排出を促進する働きがあるんです。

さらに、カテキンが持つ殺菌作用で悪玉菌を撃退。
善玉菌が働きやすい環境づくりに一役買っているんです。

食事中や食後に緑茶を飲んで、腸の働き方改革、してみませんか?

飲み続けることが大事 善玉菌にも命はあるんです!

ヤクルトなどの善玉菌ドリンクは、1回飲んだだけではこの素晴らしい効果を得ることはできません。

継続してこそ、得られる効果なんですよ。
「そんな、小腸に棲みついてくれるんでしょう!?」と疑問に思う方もいるでしょう。

そうなんです、小腸に棲みついてはくれますが永住はしてくれません。

どのくらいの日数頑張ってくれるのか分からないから、強いヤクルト菌を送り続ける必要があるんです。

『千里の道は一歩から』
地道にヤクルトを飲んで、腸内環境を整えていきませんか?

 

 

 

腸内環境の改善は乳酸菌サプリが一番効率的

 

腸内環境を整える食事やヨーグルト、ヤクルトなんかと比べても乳酸菌サプリがコスパ最強。

主婦の方から、サラリーマンの方まで幅広く支持されている乳酸菌サプリを厳選、ランキング化しました。ハズさないランキングとなっています。

>>乳酸菌サプリランキングはこちら