腸内フローラが人生の主役!? 健康に美しく生きるためには

[最終更新日]2017.03.03

「腸内フローラ(ちょうないふろーら)」って言葉、聞いたことありませんか?ご存知の方は腸内マニア。初めての方も、是非知っておいて欲しいフレーズです。

腸は体のバロメーター。腸内フローラの不調で大きな病気につながることも。そうなる前に腸内フローラについてきちんと学び、腸から発せられる声に耳を傾けましょう。

腸内のお花畑? 腸内フローラってそもそも何?

flora_01
腸内のお花畑

腸内フローラを日本語に直訳するとこうなります。では、腸内フローラとはどんなもなのでしょうか?

腸の中には無数の菌が生息しています。その菌たちは腸壁に菌ごとに集落をつくり暮らしています。その様子が群れを成して群生する花畑に似ていることから「腸内のお花畑」、腸内フローラとなりました。

今回はわかりやすいように「集落」という表現を使いましたが、腸内フローラと命名されたころに同じように「集落」と表現されていたら「腸内ヴィレッジ」なんて呼ばれていたかもしれませんね。

腸内フローラに心配事を秘めている方は、こちらの記事を参考になさってください。
>>どうも調子が悪い。腸内環境の悪循環を疑っている方へ

優柔不断なモブ役 日和見菌

腸内に住まう菌たちは、「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」の3種類がいます。この中で一番多く生息するのは善玉菌でも悪玉菌でもなく、日和見菌です。しかし、テレビなんかで見ていても「日和見菌」なんて言葉はあまり聞きませんよね?

しかし、実は腸内菌の理想比率はこのようになっています。善玉菌20%、悪玉菌10%、日和見菌70%。では、この一番多い日和見菌とはどんな菌なのでしょか?

簡単に言えば、「優柔不断な菌」。だから、日和見菌は多数決で多い方に傾きます。自分ひとりでは決められない。だから優勢の方に傾くんですね。善玉菌が「正義の味方」で悪玉菌が「悪者」なら日和見菌は「モブ」ってところですかね。

しかし、そんな日和見菌にもちゃんと役割があり腸内が善玉菌に傾くことでビタミンを合成してくれるなどとても役にたつ菌なのです。

日和見菌を味方につけたい方は、こちらを参考になさってください。
>>どうも調子が悪い。腸内環境の悪循環を疑っている方へ

腸内の悪役 悪玉菌

さて、悪玉菌というワードが出てきましたのでこの菌について説明していきましょう。「悪玉菌」と聞けば、名前だけでどんな菌か想像できると思います。

しかし、この菌が腸内にどんな影響を及ぼすのかしっかりと説明しなければなりませんね。

大腸菌やブドウ球菌などの「悪玉菌」はタンパク質やアミノさんにより増殖し、増殖した悪玉菌のせいで腸内はアルカリ性になってしまいます。腸がアルカリ性になると食べたものが腸内で腐敗し、腐乱臭をまきちらし口臭や体臭、オナラの原因になったり、有害ガスや発ガン性物質などを作り出してしまいます。

また、悪玉菌が優勢の腸内になると便秘や肥満、それから高血圧や高血糖になる恐れもあり、腸内の不調がどれだけ身体の健康を害するのかが分かります。

悪玉菌を減らしたい方は、こちらを参考になさってください。
>>どうも調子が悪い。腸内環境の悪循環を疑っている方へ

腸内のヒーロー 善玉菌

そんな悪玉菌をやっつけるには、乳酸菌やビフィズス菌などの「善玉菌」の力が必要になってきます。善玉菌はオリゴ糖や多糖などの糖分や食物繊維で増殖し、腸内を弱酸性に保ってくれる働きがあります。

悪玉菌は弱酸性の腸内では活動できなくなり、おとなしくなります。また、善玉菌は免疫力を高めてくれたり、便秘を解消してくれたり、発ガン物質を無効化してくれるなど、悪玉菌の尻拭いもしてくれるんですね。

これは是非とも善玉菌を腸内に住まわせたいところですね!
>>善玉菌を腸内に住まわせる方法はこちら

プリンセスたちの腸内フローラが不調だったら結末は違っていた?

flora_02
子どもの頃にみた童話やおとぎ話。特に女性だったらプリンセスが大好きなはず。もしも、あの有名な二大プリンセスたちの腸内フローラが不調だったらどうなっていたのでしょうか?

白く雪のような肌の白雪姫

まずは世界一美しいという理由で継母から命を狙われ、毒りんごを食べて眠りについた「白雪姫」。彼女の腸内フローラがもしも不調だったなら?

きっと、キスをした王子様が強烈な口臭に驚いて逃げてしまっていたでしょう。

通常、口臭というのは歯磨きを怠ったり、唾液の分泌が少ないためにニオイが発生しますが、腸内フローラが不調だと腸内に悪臭がたまり、それが口臭となって現れます。可愛い顔で眠る白雪姫ですが、口が驚くほどクサイなんてことがありえたかも。

ガラスの靴で人生を変えたシンデレラ

では、逆行にも負けず、その美しい容姿で王子様のハートを射止めた「シンデレラ」はどうでしょか?

シンデレラは継母や義姉たちに虐められて、ろくにご飯が食べれていなかったとか…。ということは、腸内フローラも最悪なことになっていたかも。

ご飯をあまり食べない生活が続くと、便として排出する材料が少なすぎて食べた物が腸に長く留まり、悪玉菌優勢の体になってしまいます。そうなると便を排出する「ぜん動運動」も衰え、便秘へまっしぐら。

その便秘のせいで大切な舞踏会当日、お肌がボロボロで、ポッコリお腹が目立つドレス姿で登場。せっかくの美女ぶりが台無しになり、王子様の目にもとまらず、壁の華のままです。ガラスの靴を落とすこともなく、何事もなくまた虐められる生活に戻っていたかも。

このように、どんなに美しい女性でも腸内フローラの環境次第でラブストーリーの結末は大きく変わってしまう可能性があるのです。これを読んでいるあなたの腸内フローラは大丈夫ですか?

自分の人生をハッピーエンドにしたい方は、こちらを参考になさってください。
>>腸内環境の好循環スイッチをオンにする方法

食べ物で変わる 腸内フローラの健康

flora_03
腸内フローラの健康を守るには、まず食生活の改善が重要となってきます。では、食生活をどう改善すれば腸内フローラは改善され維持されていくのでしょうか?

方法1 善玉菌が含まれる食べ物をたべる

善玉菌が含まれる食べ物は、実はヨーグルトだけではありません。ヨーグルトに含まれている乳酸菌は動物性乳酸菌といい、乳製品や飲料に多く含まれます。だから、これらは「わざわざ」摂取しなければなりません。

一方、植物性乳酸菌と呼ばれる乳酸菌もあります。植物性乳酸菌は野菜や豆などを発酵させる効果があり、漬物や納豆、醤油のもろみ・麹などに含まれています。毎日の食事の中で自然に摂取することができます。

方法2 善玉菌を増やす食べ物をたべる

善玉菌を新たに体内に取り込むことも重要ですが、腸内で善玉菌を増やすことも大切です。善玉菌を増やす効果のある食べ物は、

  • キャベツやサツマイモなどの食物繊維がたっぷりと含まれているもの
  • 黄な粉や豆などに含まれる「オリゴ糖」
  • はちみつなどに含まれる「グルコン酸」が含まれている食品

などあり、腸内の善玉菌を活発にしてくれます。

これらの方法で腸内の善玉菌をゆっくりと増やしていくことで、腸内フローラが良好になり健康な身体をつくります。

食べ物と協力し、腸内フローラを最強にする方法は、こちらを参考になさってください。
>>腸内フローラで不調を乗り越えたい方

サプリ最強説? 善玉菌を増やすためには

flora_04
乳酸菌サプリメントってドラッグストアなどでよく見かけますよね?身体に良いものだとわかっていてもどれを飲めばいいのかわからなかったり、本当に効果があるのか不安で「また今度でいいや」と結局買わなかったりしますよね。

乳酸菌のサプリにもたくさんの種類があります。「生きたまま腸に届く」サプリメントや「殺菌」されたサプリメント。生きたまま腸に届くっていうのはわかるけど、「殺菌」って何?って思いますよね。サプリメントの大半は殺菌された状態のものが多いのかもしれません。

乳酸菌は「酸」に弱く、胃酸や胆汁酸の中ではうまく生きられない菌なんです。乳酸菌の中でもビフィズス菌なんかはたくさん研究され、「生きたまま腸に届く」というサプリメントも開発されています。

では、ここで生きている乳酸菌と殺菌された乳酸菌のメリットをご紹介しましょう。

殺菌サプリ

殺菌されたサプリは、「死菌」と言われています。生きていないので胃酸や胆汁酸に関係なく腸まで届きます。死菌はタンパク質や糖分などで構成されており、腸まで届いた死菌は当が大好きな善玉菌のエサとなり善玉菌に活力を与えます。

また、腸の免疫細胞を活発化させ、免疫力を高めるという効果も発揮します。そして、ここがポイント。死菌は腸内の有害物質と合体して老廃物と一緒に対外へ排出してくれるんですよ!

そして、その効果を最も発揮する乳酸菌はEC-12株などのフェカリス菌です。あえて殺菌することで、その効果は3倍にも膨れ上がるそうです。

生菌サプリ

一方、生菌サプリは生きたまま腸に届きます。だから、腸内にもともと住み着いている住菌たちと同じく乳酸菌を作り出し、腸内を弱酸性に保つことで「のさばる系悪玉菌」の勢力を弱めてくれるんです。

ただし、生菌は生きているがゆえ、酸耐性があっても胃酸や胆汁酸で死んでしまうことがあるので思ったような効果が得られない場合も稀にあります。しかし、死菌でも効果は十分にありますのでご心配なく。

乳酸菌サプリメントは種類だけじゃなくて、生きているのか、殺菌されているのかでも効果が違うんですね。

ちなみに、サプリメントを飲むタイミングは胃酸濃度が薄い食後が良いそうですよ。

私が飲むのを決めたサプリとその理由は、こちらを参考になさってください。
>>私が選んだ腸内フローラ改善サプリ

整腸剤は用途によって使い分ける

flora_05
整腸剤とは、文字通り「腸を整える薬」のことです。サプリメントは「健康補助食品」ですが、整腸剤は「医薬品」になります。整腸剤とサプリメントの違いは、乳酸菌の数と効能です。

乳酸菌を多く摂取したいなら乳酸菌が「億」単位で配合されているサプリメントをオススメしますが、乳酸菌も摂取しなから「症状」を改善したい方には整腸剤をオススメします。

整腸剤で有名どころなのは「ビオフェルミン」や「ガスぴたん」などではないでしょうか。しかし、どちらも同じ整腸剤ではあるのですが、用途が違うことを知っていましたか?

「ガスぴたん」はお腹の調子を整える乳酸菌が配合されていて整腸作用があるものの、「消泡剤(ジメチルポリシロキサン)」というお薬が配合されており、常飲には向きません。

「消泡剤(ジメチルポリシロキサン)」とはどんなお薬なのかというと、腹に溜まったガスだまりを潰してお腹の張りを改善してくれる作用があります。また、ガスが発生しないように抑えてくれるお薬も配合されています。

一方、「ビオフェルミン」は常用してもいいように作られていて、乳酸菌やアメ粉などを使用して作られているので乳幼児でも飲める整腸剤なのです。

どちかが一方的に良いとか、ダメとかいうわけではありませんが、用途が違うので用途に合わせて服用してくださいねということです。

ところで、整腸剤は「医薬品」と最初にお伝えしました。ということは、当然「副作用」なんてものあります。服用する薬にもよりますが、軟便になってしまうなどの不調やかゆみ・発疹がでてしまうなどの副作用がでることが稀にあります。

そんな時は、すぐに服用を中止し医師に相談しましょうね。

薬を使わず腸内環境を整えることは、健康な方であればできるはずです。こちらを参考になさってください。
>>腸内フローラを整える方法

タイプ別 善玉菌の増やし方

flora_06
乳酸菌やビフィズス菌が腸内フローラにはとてもよいことはわかっているんだけど、どうも摂取するまでには至らない。面倒くさい。菌活を始めようとヨーグルトを食べ始めたはいいけど三日坊主で終わってしまった。そんな経験をお持ちの方はたくさんいると思います。

人の性格は様々ですから、必ずしもヨーグルトを食べるだけが菌活じゃないということを念頭に置き、その人の性格にあった善玉菌の増やし方を提案していきたいと思います。

面倒くさがり女子

面倒くさがり女子へおすすめするのはGCL2505株が配合されたヨーグルトドリンクを飲むことです。この菌種が含まれたヨーグルトドリンクは「グリコ」から発売されている「bifix」という商品です。

仕事や家事の合間にちょっと飲むだけでビフィズス菌が摂取でき、その効果は数日間持続するので2~3日に1本飲むだけでいいという面倒くさがりさんのための乳酸菌飲料なんです。買いに行くのが面倒だったらネットでの注文もできますよ。

面倒くさがり男子

面倒くさがり男子にオススメするのは乳酸菌が含まれたガム。ヨーグルトドリンクはあまくて苦手という方でも、さわやかなミント系のガムなら自然と手が伸びるはず。たくさん種類があるのでネットでの購入が便利です。

几帳面さん

几帳面さんにおすすめするのは乳酸菌サプリ。色々な乳酸菌サプリがありますが、自分の好みに合わせ厳選し、毎日決まったタイミングで決まった量を摂取することで乳酸菌の効果を実感できるはずです。そんな効果が実感できたら几帳面さんは菌活にハマってしまうかも?

大雑把さん

大雑把な方は意気込んでヨーグルトなどを買っても結局食べないなんてことが多いと思います。そんな大雑把な方にオススメするのはチーズや納豆、漬物です。あまり意気込まないで普段の食事で口にするものでゆっくりと善玉菌を増やしましょう。
また、最近は「乳酸菌」を含んだお菓子なども販売しているので利用してみてください。

真面目さん

真面目さんにおすすめするのはヨーグルトです。真面目さんは「こうだ」と決めたことはきちんとやり遂げたいと思っているはず。だからこそ「ヨーグルト」をオススメします。ずっと同じものを食べると飽きてきますよね?でも菌活は続けたい。しかし「もうヨーグルトを食べることには飽きた」と思ったら、ヨーグルトにフルーツソースをかけるとか、お菓子作りにヨーグルトをつかう等、色々とアレンジをしたりして楽しんでください。

どんな性格であっても実践できる方法については、こちらを参考になさってください。
>>腸内フローラバランスの正し方

自宅で簡単に腸内フローラの検査ができる

flora_07
腸内フローラが「良好」かそうでないかは自分で簡単にチェックすることができます。たとえば、便の状態やオナラのニオイなどでも自分の腸内環境がいまどんな状態なのかが分かります。

しかし、最近では「腸内フローラ検査キット」なんていうものが出回っていて、病院でやるような検査を自宅で手軽にできるようになりました。検査キットはAmazonや楽天でも購入できるので気になる人は見てみてください。

ダイエットを成功させる秘訣は腸内フローラを整える?

flora_08
腸内細菌の中には「やせ菌」と「でぶ菌」というのがいます。だから、まったく同じ食事をしているのに「痩せている人」と「太っている人」がいます。だから、この「やせ菌」「でぶ菌」を上手く調整することがダイエット成功の秘訣になります。

ちなみに、これから紹介する「腸内フローラ移植」という治療法で、通常体系の人が、肥満体系の人の腸内フローラを移植されたことにより、治療後太ってしまったという事件がありました。

この方は生まれてから今までまったく太ったことがなかったそう。なのにいくらダイエットをしても痩せにくい体質になってしまったようです。きっと譲り受けた腸内フローラの中に「でぶ菌」が混じってたのでしょう。

それ以降は、「腸内フローラ移植」の治療のためにドナーを提供する条件として「痩せた人」というのが付け加えられたんだとか。

腸内細菌いっちょ集合!正しい方向への導き方は、こちらを参考になさってください。
>>誰でもできる腸内フローラの整え方

腸内フローラ移植? 驚くべき治療法とは?

flora_09
それでは、「腸内フローラ移植」について詳しく紹介したいと思います。

腸内フローラ移植とは「糞便移植療法」と呼ばれる治療法の一つです。この文字の羅列を見ただけで「糞便」?と顔をしかめる方もいると思いますが、この治療法で実際に様々な症状が改善されているんですよ。

この治療法は健康な人の便から腸内細菌を分離して、難病で苦しむ患者さんへ移植するという新しい方法です。この治療を受けている方は「潰瘍性大腸炎」という原因不明の病気に悩まされています。

この病気に悩む日本人は16万人以上いて、現在は薬でコントロールする技術が開発され、薬で症状をコントロールしている方が多いですが、重症な患者さんは大腸の摘出手術を行う方もいるくらいです。

現在、日本ではこの移植治療のドナーとなれる方は二親等以内の親族のみとなっているようです。医学は日々進化していて、様々な方法で患者さんを救っているんですね。

自分の便だけで腸内フローラを正す方法は、こちらを参考になさってください。
>>腸内環境改善のススメ

腸内フローラ正常化で末永い健康と幸せを

flora_10
人が健康になるには、まず腸内環境を整えることが必要だとわかりました。善玉菌を増やし、腸内フローラを良好にすることで様々な症状や悩みが改善され、ダイエットにも効果的であるとあるゆる研究により証明されています。

また、腸内フローラの移植で難病が快方に向かうなど著しい医学の進歩や「生きたまま腸に届く乳酸菌」の開発もどんどんと勧められ、最近ではガムやチョコレートなどのお菓子にも乳酸菌が取り入れられ、善玉菌を増やすための選択肢がたくさん増えました。

乳酸菌を摂取して不調になった経験がある方でも、たくさんの乳酸菌を試して自分にあう乳酸菌をみつけて欲しいと願ってやみません。

腸内フローラを良好にし、身体の悩みのない健康で幸せな人生を送りたいものです。

生き方を変えてしまう腸内環境については、こちらを参考になさってください。
>>腸内環境が性格に影響?温厚に過ごすためには腸内細菌を助けよう

 

 

 

腸内環境の改善は乳酸菌サプリが一番効率的

 

腸内環境を整える食事やヨーグルト、ヤクルトなんかと比べても乳酸菌サプリがコスパ最強。

主婦の方から、サラリーマンの方まで幅広く支持されている乳酸菌サプリを厳選、ランキング化しました。ハズさないランキングとなっています。

>>乳酸菌サプリランキングはこちら