お酒でお通じは改善できる? 便秘解消の嘘・本当

[最終更新日]2016.11.15

お酒とお通じの関係が気になって、インターネットを覗いてみると、お酒を飲んだ次の日はお通じの調子が良いという体験談が・・・。

さらに、お酒を飲むと下痢になってしまうという意見もあります。どちらにせよお酒はお通じと関係がありそうです。

昔から食前酒という文化もありますし、お酒は消化との関わりがあるのでしょうか。気になる「お酒で便秘を解消できるかどうか」を調べてみました。

お酒でお通じは良くなるの?

osake-2-2

お酒の代表的な作用といえば、血行が良くなる、ストレス緩和などです。

そんなお酒には「便秘を解消する効果がある」という噂があります。これって本当なのでしょうか?

どちらかと言うとお酒は体に悪いイメージがあるので、信じられない方も多いと思います。

そこで、お酒がお通じに与える影響について詳しく調べてみました。

お酒と胃腸の関係

お通じにとって重要な身体の器官は胃腸です。胃は食べたものを消化し、腸は消化された食べ物から栄養を吸収します。そして、栄養を吸収し終わったものが便として体外に排出される、これが排便の仕組みです。

では、お通じにとって重要である胃腸にお酒はどのような影響を与えるのでしょうか?

お酒を飲むと胃が荒れることがありますから良い影響ではない気もしますが・・・、さっそく答えを見ていきましょう。

少量のお酒は、胃を刺激します。つまり、お酒を飲むことによって、胃がご飯を食べるぞモードになり、消化が促進されるのです。

胃の動きが活発になると、胃と連動している腸も働き始めます。腸が働き始めると排便が促進されるので、お酒はお通じ改善に効果的と言うことができます。

ただし、注意して頂きたいのが「飲みすぎ」です。少量の飲酒で、適度に胃腸を刺激するのは良いのですが、「飲みすぎ」は胃腸を傷をつけるくらい刺激します。

「飲みすぎ」で胃腸が荒れるのは刺激が強すぎるからなんですね。お酒が好きな方は耳にタコができるほど言われているかもしれませんが、お酒はほどほどに飲むのが一番です。

お酒の利尿作用はお通じに悪影響?

「便が硬い」、「コロコロした形の便が出る」という便秘の方はお酒を控えた方が良いかもしれません。

便が硬い主な原因は「水分不足」、「食物繊維の不足」、「腸の動きが悪い」の3つです。お酒で腸の働きを促進することは便秘解消に効果的ですが、同時にお酒は便秘をひどくする作用を持ち合わせています。

それは「利尿作用」です。お酒を飲んだら、トイレが近くなったという経験は誰でもありますよね。

「利尿作用」は体内から水分を排出する作用なので、「水分不足」で便秘になっている人は、お酒を飲むことによって、さらなる水分不足に陥る可能性があります。

つまり、お酒の利尿作用によって便秘が悪化する可能性があるのです。「水分不足」が原因で便秘の方は、お酒を飲む際はアルコール類の間に、ウーロン茶や水を飲んで水分補給することを意識しましょう。

結論!お酒では便秘の根本的な改善にはならない

ここまでの話をまとめると、少量のお酒には便秘解消の効果がありますが、「水分不足」が原因の便秘の場合、お酒を飲むと便秘を加速してしまう恐れがあるということが分かりました。

では、「水分不足」以外が原因の便秘の場合、毎日でもお酒を飲んで便秘を解消すれば良いのでしょうか?

残念ながらその答えは「NO」です。お酒で腸が刺激され、便秘が治ったとしても、それは根本的な解決にはなりません。

お酒には確かに腸を刺激する働きがありますが、それは腸がびっくりしているだけで、便秘解消効果は一時的なものです。

毎日、お酒を飲むと胃腸が毎回びっくりすることになるので、負担が蓄積されます。すると結果的に胃腸の働きが鈍くなり、便秘が悪化する可能性があるのです。

根本的に便秘の原因を解消したい場合は、食物繊維を多く摂ったり、「乳酸菌」を毎日摂取するのがおススメです。

おつまみが勝負を決める!便秘の人が食べたい「おつまみ」

osake-2-3

お酒を飲む際の楽しみの一つがおつまみですよね。特に、美味しいおつまみが出てきたときは嬉しいものです。おつまみは、お酒を飲む際の第2の主役と言えるでしょう。

しかし、おつまみの中には便秘を促進してしまうものも・・・。

皆さんはお酒を飲むとき、どのようなおつまみを食べていますか?ぜひ、イメージしてみてください。

から揚げ、フライドポテト、チキン南蛮、枝豆など色々思いつきますよね。

今回はおつまみの中で、便秘に良いおつまみ、悪いおつまみを紹介していきます。

便秘に悩んでいる方は参考にしてみてください。

便秘に悪いおつまみ

お酒を飲んだら、便秘がひどくなるという方。その原因はおつまみかも・・・。

そこで、まずは便秘に悪いおつまみを見ていきましょう。

便秘に悪いおつまみは大きく3つに分けられます。

  • 腸に負担をかける食べ物
  • 冷たい食べ物
  • 甘い食べ物

それぞれが便秘にどのような影響を与えるか見ていきましょう。

腸に負担をかける食べ物

消化のしにくいものを多く食べると腸には負担がかかります。例えば、果物は消化が早く、20~30分で消化できますが、炭水化物は2~3時間かかります。

では、おつまみでよく出るもので最も消化しにくい食べ物はなんでしょうか?

それは「お肉類」です。お肉は赤身の部分で3~4時間、脂肪(油)の部分ですと12時間も消化するのに時間が必要です。

つまり、便秘に悩んでいる方は、から揚げやチキン南蛮などは、避けたほうが賢明です。他にも脂っこい食べ物は腸内の悪玉菌を増やすことにつながるので、ポテトチップスやフライドポテトなども避けたほうが良いでしょう。

冷たい食べ物

お酒を飲んだとき、最後のデザートにアイスやパフェを選んでいませんか?これはNG習慣です。

冷たい食べ物を食べると体温が下がり、血液が胃腸に届かなくなります。血液が胃腸に届かなくなると、胃腸の動きが鈍くなり、便秘が悪化することに・・・。

お酒を飲んだ後、デザートを食べるなら、冷たい食べ物は避けるようにしましょう。

甘い食べ物

便秘の原因の一つとして、腸内の悪玉菌が増えていることが挙げられます。悪玉菌は腸内で有害物質を生み出し、腸の働きを妨げるので、便秘の方にとって憎い敵。

そんな悪玉菌の大好物は甘いものです。悪玉菌は糖分をエサにして増殖するので、甘いものを食べ過ぎると腸内でどんどん悪玉菌が増えていきます。

つまり、甘いものを食べ過ぎると便秘がどんどん悪化していきます。お酒を飲む際は、甘いスナック菓子やケーキなどは避けるようにしましょう。

便秘に良いおつまみ

便秘に良いおつまみは何なのか。そのことを考える上で抑えておきたい2つのポイントがあります。

それがこちらです。

  • 食物繊維の便秘解消作用
  • 腸内の善玉菌を増やして便秘解消

それぞれのポイントを理解することで、便秘が解消できるかも。さっそく詳しく見ていきましょう。

食物繊維の便秘解消作用

食物繊維には「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」の2種類があります。

「水溶性食物繊維」には便を柔らかくする力があり、「不溶性食物繊維」は便のカサを増すことで腸を刺激する力があるので、両方とも便秘解消に効果的です。

しかし、どちらか一方の食物繊維に偏ってしまうとかえって便秘がひどくなってしまいます。便秘を解消するためには2種類の食物繊維をバランスよく食べることが重要なんですね。

さて、便秘解消には食物繊維をバランスよく食べることが重要だと分かりましたが、食物繊維が豊富でおつまみに丁度良い食べ物なんてあるのでしょうか?

ご安心ください。丁度良いおつまみがあるんです。

まず、「水溶性食物繊維」でしたら何と言っても海藻類です。便秘にお悩みの方は、わかめサラダや昆布の佃煮などをおつまみに選ぶと良いでしょう。

他には枝豆にも「水溶性食物繊維」が豊富に含まれているので、おススメです。

続いて「不溶性食物繊維」が含まれるおつまみをご紹介します。

おススメは豆腐です。豆腐には不溶性食物繊維が豊富に含まれているので、冷ややっこなどをおつまみに食べると便秘が解消できるかも。豆腐と海藻のサラダなんて便秘の方にとって最高のおつまみです!

他には切り干し大根やアボカドサラダなども、不溶性食物繊維が多いのでおススメです。

腸内の善玉菌を増やして便秘解消

悪玉菌が増えると、便秘が悪化すると前述しましたね。便秘の原因となる悪玉菌を減らすためには善玉菌を増やすことが重要です。

そんな善玉菌を増やしてくれるが「乳酸菌」。お酒のおつまみに乳酸菌は合わなそうと思った方、少しお持ちください。

「乳酸菌」が含まれるのはヨーグルトだけではありません。ちゃんと、おつまみに丁度良い乳酸菌を含んだ食べ物があるんですよ。

「乳酸菌」を含んでいて、おつまみにも丁度良い食べ物、それは「キムチ」と「漬物」です。「キムチ」と「漬物」は植物性の乳酸菌を含んでおり、お酒のおつまみにもぴったりなので、ぜひ試してみてください。

便秘は健康的な方法で解決しよう!

osake-2-4

お酒による便秘解消は一時的なものです。お酒の働きに注目するより、お酒と一緒に食べるおつまみで、便秘の根本的な解決を図る方が良いでしょう。

では、そうすれば根本的な便秘の解消ができるのでしょうか。

便秘の根本的な原因の多くは、「食物繊維不足」や「腸内環境の乱れ」です。これらの原因を解決して、便秘を解消するためには野菜をきちんと摂取することや、「乳酸菌」で腸内環境を整えることが重要です。

便秘の悩みは人には相談がしにくく、つらいものですが、必ず解決策があるはずです。自分に合った便秘解消法を探してみてください。

 

 

 

腸内環境の改善は乳酸菌サプリが一番効率的

 

腸内環境を整える食事やヨーグルト、ヤクルトなんかと比べても乳酸菌サプリがコスパ最強。

主婦の方から、サラリーマンの方まで幅広く支持されている乳酸菌サプリを厳選、ランキング化しました。ハズさないランキングとなっています。

>>乳酸菌サプリランキングはこちら