長時間便秘の状態が続くと、吐き気を感じることがあります。これは便秘の重症化によるものですから、できるだけ早く対処しましょう。中には別の疾患を併発している場合もあります。便秘で吐き気がするときの対処法についてまとめています。
便秘になると吐き気が起こる原因
私たちは普段食事をすると、食べたものは胃で消化され、腸で栄養が体内に吸収された後、その残りが便となって体外に排出されます。この消化吸収サイクルは24時間と言われていて、毎日1回排便があるのが理想です。
便秘が何日も続いていると、腸の中に便がつまった状態になります。そうすると、新たに食事をしても体内に入った食べ物は腸に下りていくことができません。また、胃には消化液がたまりやすくなり、これが吐き気を起こす原因となっています。また、吐き気だけでなく、腹痛やめまいなどの症状を伴うこともあります。
他の疾患が原因となっている便秘と吐き気
吐き気を伴う便秘には他の疾患が原因になっていることもあります。例えば、腸閉塞や腸膜炎、がん、ポリープなどの病気がそれに当たります。これらは命に危険を及ぼすこともあるので早めに病院で検査してもらう必要があります。
過敏性腸症候群の可能性も
下痢と便秘を繰り返す過敏性腸症候群の症状にも吐き気や嘔吐があります。過敏性腸症候群はストレスなどによる自律神経の乱れが原因で起こりますので、その解消には生活習慣の見直しが必要です。
過敏性腸症候群は、吐き気の他に頭痛や不安感、鬱などの精神的症状も併発することがあります。過敏性腸症候群は心療内科等で治療できますので、病院で検査してもらいましょう。
また、自律神経の乱れは、便秘を起こす他に身体の免疫機能を低下させます。免疫力が下がると風邪にかかりやすくなるため、急性の吐き気には風邪のウイルスによる可能性もあります。
⇒過敏性腸症候群は乳酸菌で改善できるのか
便秘と吐き気の応急処置
便器と吐き気の両方に良い食べ物として、梅干しがあります。昔から、梅干しは吐き気に効くとされてきました。梅干しに含まれるクエン酸は腸内環境を整える働きがあります。また、その酸味が胃腸に刺激を与え、腸を元気にしてくれます。
りんごも、便秘と吐き気を同時に解消してくれるのに有効な食品です。りんごの水溶性食物繊維は便秘解消に役立ちます。また、ペクチンという成分は吐き気を改善する効果があります。
便秘体質を改善する
よく便秘をする人は、普段の生活習慣を見直しましょう。便意を我慢しないこと、睡眠をたっぷりとること、ストレスをためないことも重要です。また、乳酸菌やオリゴ糖を多く含む食品を食生活に取り入れ、腸内環境を正常に維持するようにします。普段の生活習慣を少し改善して、あなたも便秘にさよならしませんか。
 
 
腸内環境の改善は乳酸菌サプリが一番効率的
腸内環境を整える食事やヨーグルト、ヤクルトなんかと比べても乳酸菌サプリがコスパ最強。
主婦の方から、サラリーマンの方まで幅広く支持されている乳酸菌サプリを厳選、ランキング化しました。ハズさないランキングとなっています。
