身体の免疫力が低下すると、風邪をひきやすくなったり、疲れやすく感じたりします。最近の研究では、免疫細胞を元気にするには、毎日のヨーグルトが効果的なことが明らかになりました。
なぜ、ヨーグルトを食べると風邪をひきにくくなるのか、そのメカニズムと方法をまとめています。
免疫機能とは
「免疫」とは、外から入ってきた細菌やウイルスなどの外敵から身を守る防御システムの事です。身体の中で免疫機能が正常に働いていると、風邪やインフルエンザのウイルスが体内に入ってきても、病原体を駆除してくれるのです。
しかし、栄養バランスが偏った食生活やストレスなどで免疫力が低下すると、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなります。実は、乳酸菌にはこの免疫バランスを整えてくれる働きがあるのです。
免疫細胞と免疫機能のメカニズム
私たちの身体の免疫メカニズムはとても精密にできています。
実際にさまざまな病原菌と戦っているのは免疫細胞と呼ばれるものですが、免疫細胞は互いに連絡を取り合い、チームプレーで外敵と戦います。
敵を見つける免疫細胞、攻撃を指示する細胞、武器を作る細胞や、攻撃する細胞などに役割分担されているのです。免疫細胞の主体は白血球で、マクロファージ、リンパ球などから構成されていますが、その中でも重要な働きをするのがリンパ球です。
ヨーグルトが免疫力向上に有効なわけ
私たちの腸には100兆個もの菌が生息しています。
その中には善玉菌や悪玉菌、そしてそのどちらでもない菌が住んでいます。善玉菌が増えると、サイトカインと呼ばれる免疫活性物質の分泌が促されます。
そうすると全身のリンパ球が活性化され、身体全体の免疫機能が上がるのです。乳酸菌を豊富に含むヨーグルトは腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を良くしてくれます。
それゆえ、ヨーグルトを食べることで免疫機能の向上が促されるのです。
ヨーグルトを食べるタイミング
残念ながらヨーグルトに含まれる乳酸菌は胃酸に弱いので、生きて腸まで運ばれることはほとんどありません。しかし、死滅してしまった乳酸菌でも、腸で善玉菌のえさとなり、結果的に善玉菌を増やす効果があります。
でも、やはり生きて腸まで届くことにこしたことはありませんから、ヨーグルトを食べるのは食後、胃酸が食べ物で中和された時に食べるのが効率的です。
また、最近では研究開発の結果、生きて腸まで届く乳酸菌を含むヨーグルトが販売されています。具体的に、生きて腸に届く乳酸菌として、「乳酸菌シロタ株」や「ガセリ菌SP株」、「ビフィズス菌SP株」などが挙げられます。
免疫細胞を元気にするためにはこれらを含むヨーグルトを選ぶ方が良いでしょう。
毎日のヨーグルトが免疫細胞を元気に!
また、外から摂取した善玉菌は腸内に定着しません。
腸内にとどまるのはせいぜい2週間といったところです。そのため、毎日補充しなくては意味がありません。ヨーグルトを毎日100gから200g摂取するようにしましょう。
さらに、腸内で善玉菌が生成されるときに必要な食物繊維やオリゴ糖と合わせて取ると効果が増大します。野菜や果物、きな粉やハチミツなどと一緒に食べるように心がけましょう。
健康食として注目を浴びているヨーグルト、腸の調子を整えるだけでなく、身体の免疫力向上にも大きく貢献してくれます。毎日食べるヨーグルト、今日から始めて、免疫細胞を元気にさせましょう。
 
 
腸内環境の改善は乳酸菌サプリが一番効率的
腸内環境を整える食事やヨーグルト、ヤクルトなんかと比べても乳酸菌サプリがコスパ最強。
主婦の方から、サラリーマンの方まで幅広く支持されている乳酸菌サプリを厳選、ランキング化しました。ハズさないランキングとなっています。
